プリスクール編

プリスクールで行われるイベント(行事)って?

プリスクールにこれから入園を考えておられる方は、どんな行事が行われるのか、なかなか想像がつかないですよね?

私自身も幼稚園に通っていたため、チビHaloがプリスクールに入園して初めて経験したイベントもありました。

そんな方の参考になればいいなと思い、今回はプリスクールでのイベント事についてお話します。

 

プリスクールでのイベントってどんなものがある?

まず、プリスクールでは、基本的には入園式はないことが多いようです。

チビHaloが通った2ヵ所のプリスクールでもどちらも入園式はありませんでした。

その代わり卒園式はどちらのプリスクールでもあり、卒園式についてどのプリスクールでも行われることが一般的なようです。

また、一番驚いたというか、少しショックを受けたのは『運動会』が行われないことでした。

少し簡単にSport Dayとして開かれるところもあるようですが、保育園や幼稚園のように一大イベントというわけではなかったです。

しかし、幼稚園等では経験できない行事もたくさんあり、子供たちはとても楽しんでいましたので、文化の違いかな?程度に捉えていただくといいかもしれません。

プリスクールのイベントには、保育園や幼稚園では経験できないイースターエッグハントや本格的なハロウィンパーティー、クリスマスパーティー、リサイタルなどがあります。

それに加え、各プリスクール独自のイベントは行われているようです。

 

イースターエッグハント

 

イースターとは、イエス・キリストの復活を祝うお祭りのことです。このイースターをお祝いするために飾りつけられた『egg』が、いろいろなところに隠してあり、それを探し出すゲームのようなイベントをイースターエッグハントといいます。

チビhaloが通っていたプリスクールでは、園内に先生がeggを隠して、当日園児みんなで探す、宝探しのようにされていました。そのために、見つけたeggを入れるバッグを自分の好きなように各自工作し、イースターに備えていました。イベント前の工作の段階からワクワク楽しめていたようで、当日は見つけたeggの中にはお菓子が入っていたので、チビhaloはとても嬉しそうに大満足で帰ってきました。

プリスクールでは、『イースターって何?』のお話もあったようですが、チビhaloはお話の内容はあまり覚えていませんでした…。

 

ハロウィンパーティー

ハロウィンは、日本でも有名な年間行事の一つとなっていますね。

最近は、保育園や幼稚園でもハロウィンが行事として取り入れられているところも増えてきているようです。

プリスクールでのハロウィンはメインイベントの中の一つで、コスチュームや飾り付けなど本格的で、先生や子供たちはもちろん、親も子供たちのリクエストの沿った衣装づくり等の準備に、結構気合が必要な行事となっています。

チビHaloの通っていたプリスクールでは、10月に入るとハロウィン一色となり、教室に蜘蛛の巣を張り巡り、園内や園庭にも骸骨やお墓など設置され、トイレにもゾンビなどが飾られているため、いつものスクールの雰囲気とは違うため、ハロウィンを初めて迎える年少のお子さんはトイレに行けなくなったり、登園を嫌がったりしてしまうこともあるようでした。

当日は、コスチュームでしっかり仮装し、ハロウィンパーティーに参加し、みんなでゲームを楽しみ、「Trick or Treat」といってお菓子を先生にもらってきていました。

 

クリスマスパーティー

クリスマスパーティーは、園内はハロウィンの時同様に、ツリーが飾られ、クリスマスムードが漂っていますが、保育園や幼稚園で行われているのもとあまり変わらないように思います。

サンタさんのコスチュームやトナカイのコスチュームで登園し、みんなでゲーム等のパーティーを楽しみ、その後サンタさんがプリスクールを訪れ、プレゼントを受け取り、帰ってきていました。

もちろんクリスマス前にサンタさんに届ける手紙は、先生に見てもらいながらですが、英語で頑張って書いていました。このイベントで英語での手紙の書き方の勉強となっていたようです。

 

リサイタル

チビHaloが通った2ヶ所のプリスクールのどちらでもリサイタルは、学年末の2~3月頃に毎年行われていました。

保育園や幼稚園での発表会の位置づけになっているので、当たり前ですがすべて英語で行われます。

ちびhaloの通っていたプリスクールは小規模であったため、年少さんから年長さんまで、みんな参加し、30分程度のオリジナル物語を演じ、発表していました。

保護者には物語の台本(英語と日本語)が配られ、英語があまり得意ではない方にも配慮されていました。

プリスクールでは、英語で日常生活を送っているため、みんな発音はとてもきれいで、話すスピードも速いため、『なんて言っているの?』を聞き取れないことも多々ありましたが、子供の成長を一番感じられるイベントで、本当に見応えのある劇に仕上がっており、毎年感動していました。

このような感じで、プリスクールでも一年の集大成を発表できる場が何らかの形で設けられてるようです。

 

まとめ

ちびhaloの通ったプリスクールでのイベントは、私も今までに経験したことのないような行事がたくさんあり、親も楽しめ勉強になりました。

また、保育園や幼稚園に通っていると知ることのできなかった異文化を幼少期に体験することができ、とてもいい経験になったと思い、改めてプリスクールの良さを実感しました。

それぞれのプリスクールによってカリキュラムや取り入れているイベント等も異なるので、入園前に見学等に行き、ある程度把握している方がいいのではないかと思います。

 

 

 

-プリスクール編